最近は、今まで youtube にアップしてきた Blue Tabi の音の落書きシリーズのDAWに入っている音源を聴き直して、自分で気に入っているものをミックス手直ししたりマスタリングしたり、、
音源だけで聴くとまた印象が違うので自分で聴いていて面白いです。
聴き直すと、Looperありきのものとかドローン的な即興とかメモ録音とかいくつかのパターンがあるのでそれぞれのパターンでまとめてアルバムにしていく作業をしてます。
まとめたら Bandcamp あたりで配信しようかなと。
ここらで「音の落書き」シリーズは終わりにして、これからは作曲して録音したものを配信していきたいと考えています。
それに伴って、YouTube を残すかどうか迷ったりも、、。
これはこれで続けていこうと思っているけど、今までアップしてきたものに関しては、
これは残してもいいかなというものを選りすぐってあとはいったん下げるかもしれません。
Blue tabi は何も考えずに youtube の中で長い間 やってきたけど、音楽なんだからアルバムを作りたいなという気持ちに切り替わってきました。
アルバムといっても配信が主になりますが、
カセットテープとか地味に作りたいという気持ちもあります。
まったく売れないだろうから多分作らないけど。 自分で聴いてみたいというのは少しある。
昔はカセットテープで音楽を聴くのが普通だったけど、あれはあれで良かったよなーと思う。
まずCDを買うか借りるかして、一周聴きながらテープにダビングして、、。
ちょっと音が丸くなるんですよねテープって。
ちょっとこもってるようなあの音好きだったなー。
それをSonyのウォークマンで電車に乗ってる時聴いたり。そうやって聴いた音楽が大半だった。
昔はわざわざ渋谷とか新宿のタワレコまで出掛けて行って目当てのCDを探したり、視聴機を聴きまくって新しい音を探したり。
CDは友達と貸し借りするのが普通だったからそのまま無くなってしまったものも多い。
でも、意外にその世代みんな思ってるかもしれないけど、そういう不便さの中から楽しいことがいろいろ生まれたという側面はあった。やはり、特に直接的な人との関わりが生まれるわけで、長屋的な話かもしれないけど。
便利になって良くなることは多いけど反面つまらなくなることだってあるわけだよなとも思う。
だけど、もっと太古の昔はラジオで好きな曲がかかるまで待っていたというような時代もあったみたいで、それはさすがに経験がない。
今は聴きたい音楽があったらサブスクでどんなのでも大抵はすぐ聴けるし映像まで観れたりする。
すごい時代になったなーと今だに思ってしまう。
まさしく隔世の感。